DOP-11MG
Made in China
電源 | 光源 | --- | 電池寿命 | 本体重量 |
CR123A * 1 | 3Watt SUPER LED * 1 | --- | 約1時間40分(仕様より) | 76g(電池込) |
本体サイズ | 材質 | 付属品 | 防水性 | 購入価格 |
26*93mm | アルミボディ | 収納ケース・電池 | 防滴仕様 | \3,900 |
2005年11月11日 購入
【特 長】(製品台紙より) - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - CR123Aリチウム電池1本で使える、小型の3Watt LEDライトです。余裕でポッケの中に納まるコンパクトライトですが、とても明るく、マニアの間でも評判の良いライトです。私が購入したのは、発売からだいぶ(約1年)経ってからですが、ずっと気になっていたライトです。上野はアメ横で一緒に買い物をしたG3氏に薦められ、購入に至りました。 スイッチはテールプッシュON/OFFタイプです。ライトを握った手の親指を使いON/OFFするやり方が使いやすいかもしれません。スイッチ半押し状態での一時的な点灯(間欠点灯)はできません。ゴムで覆われたスイッチ部は、やや窪んだ位置にあり誤点灯の心配は少なそうです。「プチカチ」と接触不良もなく、今のところ確実に操作できています。 明るさは、GENTOS SF-301やSUREFIRE NewKL3といった他の3WattLEDライトと比べると、ちょっと暗い印象。このライトと同じく電源にCR123Aを1本使用する1Watt(?)LEDライトGENTOSのSF-123よりは少し明るいかな?という程度です。スポット過ぎず、ムラのほとんどない配光具合により、インドア・アウトドア共に使いやすいと感じます。屋外での有効射程は15m〜39mといったところでしょうか。内蔵のコンバータにより、一定の明るさを一定時間保てる仕様(らしい)です。電池が少なくなってくると、0.5W LEDライトよりもいくらか暗い状態で点灯し、最期は光がLEDの中に吸い込まれる様にして「スッ」っと消灯します。電池交換のタイミングをしっかりと把握しておけば、いざという時に怪我をしたりしなくて済むかもしれません。 * 世界的に有名な、某ミルスペックライト社製のLEDコンバージョンヘッド単体の値段よりも安く、地元のホームセンターや電器店等で買えてしまうアーミースペックライト。実際に手にし、使用してみてこのライトの人気の理由がよくわかりました。 |
近距離照射比較
写真中央部までの距離 約3m |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
* ELPA DOP-11MG は、CR123Aリチウム電池を 1本使用。 * GENTOS SF-123 は、CR123Aリチウム電池を 1本使用。 * GENTOS SF-301 は、CR123Aリチウム電池を 2本使用。 * SUREFIRE E1e は、CR123Aリチウム電池を 1本使用。 |
中距離照射比較
写真中央部までの距離 約6m |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
* SF-301のみ、電源にCR123Aリチウム電池を2本使用。他は全てリチウム1本(3V)仕様のライトです。E1eのみフィラメントタイプ。
至近距離照射比較
写真中央部までの距離 1m |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
* SF-123のみ、コリメータレンズ仕様のライト。他はリフレクター仕様のライトです。
■
リプター ■
リオたん製作の「ELPA
DOP-11MG」&「Nuwai TM-303X」用、1AA/2AAアダプターです。ライト購入時、G3氏に紹介してもらいました。
このアダプターを使用することによって、一般的に普及率の高い(入手が容易な)単3形乾電池を電源として使用できる様になります。
1AA用アダプター(全長は+16mm) | 2AA用アダプター(全長は+66mm) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
写真中央部までの距離 1m |
|
![]() |
![]() |
* ライトに内蔵されているコンバータの働きで、1AA(1.5V)でもちゃんと使えます。2AA使用時の明るさは、CR123A使用時と同等(気温18℃時)。
写真中央部までの距離 約3m |
|
![]() |
![]() |
* リプターの製作者であるリオたんのBlog『ちまちまいぢり。』
↓
http://19820303.cocolog-nifty.com/
Copyright:(C) 2006 日本フラッシュライトチャンネル All Rights Reserved.