MINI MAGLITE AA
電源 | 光源 | 連続使用時間 | 本体重量 |
単三形乾電池 2本(2AA) | 専用バルブ*1 | --- | 105g(アルカリ電池込) |
本体サイズ | 材質 | 防水性 | 購入価格 |
25*147mm | アルミニウムボディ | 防滴仕様 | \1,980 |
いわずと知れた懐中電灯。“ミニマグ”と言えばコレのこと。他にも単4電池を2本使用するミニマグもあります。 当サイトのインプレも「みんなミニマグくらいは持ってるだろうなぁ」という前提で書いてしまっている部分もチラホラ。 1990年代半ば頃、このミニマグは最高のフラッシュライトでした。友人をはじめ、家族・親戚等にも奨めまくり現在 当時から現在に至るまで電器店やホームセンター等において普通に陳列されているのを見かけます。これはマニ ベゼルを回転させる事によりスポットの調節が可能。しかし、リフレクターはツルツルタイプだし、強力と言えるほどの 突然ですが、ミニマグがヒットした理由を考えてみました。このミニマグもいわゆるペンライトの部類に入ると思います。 * KL3を装着したシュアとミニマグを比較するための写真を撮ったんですけど、なんだかライオンと猫みたいになって * あらゆる意味でコンパクトフラッシュライトの基本になっているミニマグ。まだ持っていない方、最新の高輝度ライト |
MINI MAG AA
焦点調整比較画像
(2006.9.12 追記)
写真中央部までの距離 約 2.5m |
||
![]() |
![]() |
![]() |
最スポット | だいたい中間 | 最フラッド |
* D,Cマグ同様、ベゼル回転による焦点の調節が可能となっています。
照射比較
距離は1.5m |
|
![]() |
![]() |
MINIMAG AA(最スポット状態) |
SUREFIRE(P60) |
なんとか勝負に・・・・ならないか・・・・・?
Copyright:(C) 2003 iigyogyo&yamanet All Rights Reserved.