![]() |
フォトンマイクロライト風、 キャン☆ドゥーの赤色LEDキーライトです。 100円と低価格なので気軽に買うことのできる |
![]() |
赤色では視認性がとても低いので、 白色やみどりを入れて愛用していました。 そして今回は… |
![]() |
電球色や三色点滅など、色々な LEDを入れて点灯させてみました。 |
* 全体的に数百円。そして殆どがオーバードライブ気味でお送りいたします。笑
日亜製 高輝度白色LED
![]() |
![]() |
![]() |
【使用したLED】 【使用した電池】 【製作費用】 【明るさ】 【視認性】 |
フラッシュライト用LEDとしては定番になった(通り越した)感のある白色LED(日亜製)です。チャンピオンとの比較もやってみました(ページ下方のおまけ)。
超高輝度みどりLED
![]() |
![]() |
![]() |
【使用したLED】 【使用した電池】 【製作費用】 【明るさ】 【視認性】 |
網膜が最も感じやすいのは、555ナノメートルの波長(みどり)の光だそうです。(=“目に優しい”というわけではないようですが、やっぱりみどりが好き。)
高輝度青発光ダイオード
![]() |
![]() |
![]() |
【使用したLED】 【使用した電池】 【製作費用】 【明るさ】 【視認性】 |
「眩しい!」 しかし、視認性は最悪だと思います。(でも、一番スペイシーなのは青かな?笑)
3原色RGB 自動点滅LED
![]() |
![]() |
![]() |
【使用したLED】 【使用した電池】 【製作費用】 【明るさ】 【視認性】 |
電気を流している間、R.G.B.が「フワ〜」っと点いたり消えたりします。照明用には使えませんが「おもろいなぁ」ということで。
日亜製 高輝度電球色LED
![]() |
![]() |
![]() |
【使用したLED】 【使用した電池】 【製作費用】 【明るさ】 【視認性】 |
初めての電球色LEDです。さっそく「メリットは?」と質問されてしまいましたが、「発熱がないのに暖かみがある」などと取り留めのない応答をしてしまいました。
高出力紫発光ダイオード
![]() |
![]() |
![]() |
【使用したLED】 【使用した電池】 【製作費用】 【明るさ】 【視認性】 |
ブラックライト同様、蛍光物質に当てると“おもしろい”高出力紫LEDです。ブラックライト(蛍光管)よりは可視光線が多い(?)ようです。
高輝度赤色LED
![]() |
![]() |
![]() |
【使用したLED】 【使用した電池】 【製作費用】 【明るさ】 【視認性】 |
買ったまんまのものです。視認性は低いと感じましたが“ナビゲーションライト”としてはこのままでも十分使えます。
豊田合成製 超高輝度青緑(信号機の青色)
![]() |
![]() |
![]() |
【使用したLED】 【使用した電池】 【製作費用】 【明るさ】 【視認性】 |
信号機に使われているものと同じものなのでしょうか。とても明るいのですが照射パターンは“○”と“H”によって構成されています。
おまけ
日亜とチャンピオンの比較写真です。
日亜製 高輝度白色LED |
チャンピオン 超高輝度白LED |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
日亜と比べチャンピオンの白色LEDには色や明るさのバラツキが目立ちます。
今回のチャンピオンLEDは、手持ちの30個中最高の明るさと白さのものを使用しました。
でもやっぱり日亜の方が明るいですね。というわけで、
チャンピオン(優勝者)の“負け”という結果になりました。笑
LEDや電池の交換はとても簡単だと思います。だからこそ、あえて、自己責任でお願いします!と。
Copyright:(C) 2004 iigyogyo&yamanet All Rights Reserved.